素集庵 - hut on a phase transition

散逸構造、形態形成、創発といった用語に触発された思考のメモ書き。趣味から政治の雑感も。

協力金とワクチンパスポートと総無責任

 「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金」の支給状況について、港区(東京都)の場合、2021/8/11の時点で、中小事業者向けの5月分が未払いのままのケースが多々あった。聞くところ、他の自治体でも似たようなものらしい。

 月次の分は遅れに遅れているが、政府主導による早期支給分は、割とすんなり支給された。役所の担当者の非公式発言によれば、「早期支給分に取り掛かったので月次の分が遅れている」、という事らしい。

 元々、もし二週間の営業停止処分を食らったら廃業せざるを得ない程度の零細規模の飲食店にとって、家賃を払い続けられるかどうかは、文字通り死活問題である。問題点として従業員給与を真っ先に挙げる事業者は、まだ少し規模が大きなところと言っていいかもしれない。

 

 昨年の特別定額給付金、一人一律10万円を支給したあれだが、あの時の支給遅れで批判を浴びたにも関わらず、1年経っても何も変わっていない。

 本質的には、マイナンバーカードとの紐付等のシステムの問題ではなく、政府・地方の役所の、無謬性に担保にこだわり過ぎる、組織的体質が、改善を、国民への奉仕者たるべきを阻害している。

 

 いわゆる「ワクチンパスポート」、新型コロナワクチン接種証明書についても、今のところ海外渡航者向けだけだが、現物を見せてもらって驚いた。

1) 紙である。しかも、コピー防止機能がついている。スキャナーで読み込んでも「複製」の文字が浮かび上がる。

2) A4サイズ (297mm x 210mm) である。パスポートの大きさは、125mm x 88mm である。

f:id:hatchap:20210823231953p:plain

ワクチンパスポートとパスポートの大きさ比較

 持ち歩きに不便 (*´Д`) 使う人の事を全く考えていない。

 パスポートに挟めるサイズにするとか、カード化するとか、欧州の様にスマホアプリにするべきだ。このままでは、渡航先で滅失したら大変な目に遭う。

 

 協力金にしても、接種証明書にしても、各担当部署が自分の責任範囲だけを考えて仕事をしているからこうなる。

 民間企業でも官僚的な会社というのはかなり多いし、どんどん増えている実感があるが、民間の場合、いずれ信用と売上高と利益を落とし、淘汰されるか、業態の大変革を行う羽目に陥る。

 この国の固定化した形は、危機の今なお、変わる気配がない。

 意思決定できなかった敗戦、そして自ら意思決定を行うことを学ばなかった戦後の平和ボケの極みである。もうダメ、手遅れの様な気もするが、意思決定システムと実行部隊を共に変革しなければ、この国はこのまま確実に沈む。

 例えばロックダウンを実現するための命令権の議論があり、この様な権力の集中化も手段の一つではある。これはこれで必要だと考えるが、より必要なのは無謬性の排除である。組織的意思決定について誤謬があり得るという前提、責任を問わないのではなく責任の所在を明確にしておく、これが肝要。

 日本の仕組みは、総無責任体制で出来上がっているという自覚に立つべきだ。